訪問看護を利用できるのはどんな人?
訪問看護を利用出来るのはどんな人?
訪問看護を必要とする全ての方を対象としております。
訪問看護のサービスは、病気や障害のある方で、療養をしながらご家庭で生活されている方、ご本人だけでなく、支えているご家族もサポートします。
医師の指示がある方や、要支援・要介護状態であれば赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わりなく訪問看護サービスをご利用いただけます。
訪問看護のサービス内容
病状の観察
病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェックをし、異常の早期発見。食事・運動・休養等のアドバイス
在宅療養のお世話
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導医師の指示による医療処置
点滴、インシュリン注射などかかりつけ医の指示に基づく医療処置医療機器の管理
在宅酸素、人工呼吸器、カテーテル(胃瘻、尿留置カテーテルなど)、IVH(中心静脈栄養)の管理床ずれ予防・処置
床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て認知症・精神疾患のケア
事故の防止、認知症介護の相談・工夫のアドバイスや対応方法の助言介護予防
健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスご家族等への介護支援・相談
介護方法の助言。利用者様のご家族のお悩み、介護の不安等様々なご相談対応在宅でのリハビリテーション
拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練などターミナルケア
がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援。疼痛管理や症状の緩和に対応。
心のケア、お看取り(ご臨終前後のケア)
このようなケース・このような方がご利用になられています。
・末期がんと告知され、自宅で過ごしたいといいう希望が強い方
・難病と診断され、在宅での療養に不安を感じている方
・家族の方が認知症になり、一人暮らしをしているため、薬がしっかり飲めているか不安を感じている方
・医師の指示で点滴加療が必要になった方
・住居型有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅に入所している方で医療的な処置(褥瘡処置・胃瘻の処置・点滴・ターミナルケア)が必要な方
・病院からの許可が下りたが、在宅でどう過ごしていいか、病状の変化に対応できるかどうか心配な方
・入院中の方で、お孫さんの結婚式に参加したいけど酸素が欠かせない、点滴をしているなどの理由でお困りの方
このようなケアを行っています。
・ALSで人工呼吸器を装着しており、PEGからの注入を施行している方へ1日2回朝・夕で訪問
・末期がんで食事摂取ができないかたで、24時間中心静脈栄養の点滴を施行しているかたへ1日2回訪問
・人工肛門を増設しており、本人・家人でパウチ交換ができないため、週に2回訪問
・疼痛コントロールを図っており、在宅で医療用麻薬を内服されている方へ、服薬指導や疼痛のアセスメントを行い月~金曜日1回訪問
・排便コントロール不良で摘便や浣腸が必要な方へ週1回訪問
その他さまざまな事例に対応できるよう体制を整えております。